IGSセミナー(生殖領域)「中東イスラーム諸国における不妊と生殖医療:エジプトとイランを例に」
日時:2017年10月11日(水)18:30~20:30
場所:お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科棟4階408室
中東イスラーム諸国でも、不妊は女性にとっても男性にとっても深刻な問題である。そのため、不妊治療は不妊カップルに希望を与える医療として、広く受け入れられ、急速に普及しつつある。未婚でも不妊を気にして婦人科を訪れる女性も多い。しかし文化的な側面や宗教的な要因も受けて、イスラーム諸国ならではの生殖医療の実践のかたちも見える。本セミナーでは、二人の研究者から、特にエジプトとイランの生殖医療の事例を中心にイスラーム諸国の不妊や生殖医療について報告してもらう。
登壇者 |
細谷幸子(Sachiko Hosoya, Ph.D) |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー |
「イランにおける生殖補助医療をめぐる議論と実践」 |
発表では、イラン・イスラーム共和国で生殖補助医療をめぐって議論された論点をとりあげる。スンナ派ムスリムが多数派を占めるいくつかの国では、第三者からの卵子・精子・胚の提供、代理出産を禁止している。一方、シーア派を国教とするイランでは、第三者からの配偶子提供や代理出産も合法とする方針がとられてきた。こうした状況をイランで2003年に成立した「不妊夫婦に対する胚提供の方法に関する法」(2003)を軸に、イスラーム法の規範も踏まえて紹介する。 |
鳥山純子(Junko Toriyama, Ph.D) |
日本学術振興会特別研究員、桜美林大学特別研究員 |
「生殖補助医療を求める女性たち―性、生殖、医療の交差点から見た現代カイロ」 |
中東は、長らく、子どもを持つことが重視される社会といわれてきた。こうした見解は、文化や宗教(イスラーム)に紐づけられ、あたかも不変の規範であるかのように扱われることがある。しかしながら、他の社会的行為同様、子どもを持つこともまた、その具体的実践と意味づけは社会状況の変化と共に変化を続けている。たとえば、近年、エジプト都市部を生きる未婚女性の間では、将来的な妊娠・出産を意識した産婦人科への通院が当たり前になりつつあるという。本発表では、2010年代のカイロを舞台に、女性たちの産婦人科利用の動機を辿ることから、女性たちにとっての生殖への意味づけと、女性たちを取り巻く社会状況を整理する。 |
司会・進行 |
仙波由加里(Yukari Semba) |
お茶の水女子大学ジェンダー研究所 |
申込フォーム(参加費不要) *フォームは閉じましたが、参加希望の方は、直接会場にお越しください。
主催:ジェンダー研究所
開催報告は
こちら