Events

7/2セミナー「商業的精子バンクに関する問題」

2021. 7. 2 IGSセミナー(生殖領域)「商業的精子バンクに関する問題:倫理・ジェンダー・社会的側面から」

Issues Regarding Commercial Sperm Banks from the Ethical, Gender and Social Perspectives

日時:2021年7月2日(金)17:00~18:30
オンライン開催(ZOOM Webinar)

AID(提供精子による人工授精)は、日本でもすでに70年以上実施されてきているが、近年精子ドナーの不足が大きな問題となっている。そして、提供精子を求めて渡航したり、インターネットを介して精子ドナーを見つけ、子どもを持とうとするカップルや女性が日本でも増加傾向にある。こうした中、海外の商業ベースでの精子バンクが日本に進出してきており、これがさまざまな議論を呼んでいる。

デンマークには、世界有数の商業ベースでの精子バンクが複数存在し、これらは世界各国の多くの不妊カップルや同性カップル、シングル女性に利用されてきた。本セミナーでは、このデンマークの精子バンクについて長年研究してきたスティン・エイドリアン氏を招き、デンマークの不妊クリニックでのフィールドワークを通して、クリニックのスタッフや生殖医療を求めて訪れた人々に実施したインタビュー調査や精子バンクの調査研究をもとに、精子バンクをとりまく課題について倫理、ジェンダー、社会的側面から報告していただく。

講師 スティン・W・エイドリアン(オールボー大学准教授)
「提供精子のしたたかな実践—倫理の国境」
司会・討論 仙波由加里 (お茶の水女子大学、IGS )

言語:英語(日本語逐次通訳付き)通訳者:松村直樹(Colts Works) 

参加申込(要事前申込・登録制、参加無料):ZOOM参加申込フォーム
*当日、セミナー参加の際にはZOOM WebinarにアクセスするためのZOOMアカウントが必要です。

開催報告はこちら

 

研究報告要旨

精子提供のしたたかな実践:倫理の国境
Subversive practices of donor sperm: Ethics on the border 

精子提供は古くからある生殖技術です。しかしこの技術は、家族、セクシュアリティ、人種、正常性、血縁関係、姻族関係についての先入観を覆すものであり、世界中で政治的、倫理的、規制上の論争の引き金にもなってきました。そして誰に精子提供すべきか、精子ドナーをどのように分類しどうやって選ぶべきか、血縁や姻族といった関係をどのように体系化すべきか、健康リスクのない提供はどのようにしたら実施可能かといった問題もでてきました。また、デンマークの民間精子バンクが出現してきたことで、こうした議論が、国境を越えた精子の販売や生殖医療を求める人々のツーリズムの問題とも絡み合うようになってきました。

本報告では、デンマークの精子バンクと不妊治療クリニックで10年の間隔をあけて行った2つの民族学的フィールドワークの結果を示しながら、デンマーク国境を越えての精子の販売やその利用をめぐるしたたかな実践(展開)を紹介し、それを通して、一般の議論の中で倫理と認識される規範的な交渉がどのように行われているのかについてお話しします。そして、どうやってデンマークの精子バンクの精子提供が信頼を得てきたのか、また国によって異なる認識がある中でどのように規範的な交渉が行われ、それがどのようにしたたかな実践へとつながってきているのか、提供精子や生殖ツーリストたちが国境を越えることで起こっている論争では、どんな規範の変化が起きるのかということについてもお話しします。

方法論として、精子バンクで、精子が凍結保存され分類されるところから、それが世界的な販売へと展開されていくまでを追跡しました。デンマーク、ヨーロッパ連合(EU)、および海外での規制の変更に精子バンクは対応する必要があり、精子の商品化の実践や精子の生産が現れてきました。また私は、フィールドワークをしていたクリニックのスタッフや生殖医療を求めてやってくる人々にインタビュー調査を行いましたが、この調査から、規制の変化は、デンマークの不妊治療クリニックの提供精子の利用においても重要な役割を果たしていることがわかりました。こうした実証的な資料に基づいて、本報告では、精子提供をめぐる交渉が、カレン・バラッドが呼ぶところの物質的・言説的行為、すなわち赤ん坊をつくるための身体、技術、規範が一致するところにおいて、規範性がどのように再構築されるかを私たちが理解するための一つの鍵となることを示しています。生殖技術には差別的な可能性も含まれていますが、生殖技術を通して世界を考えることは、どうしたら未来をより明るく差別の少ない世界に変えていくことができるのか、そのヒントを与えてくれることにもなります。。

登壇者紹介

スティン・ウィラム・エイドリアン氏はデンマークにあるオールボー大学のテクノ人類学学科の准教授である。エイドリアン氏は社会学者としての経験を積み、スウェーデンのリンショーピング大学ジェンダー研究科でフェミニストSTSScience, Technology and Society)と文化分析の博士号を取得した。エイドリアン氏は、医療技術の民族誌とフェミニスト理論を、文化分析、倫理、法律と結びつけ、学際的に研究をすすめている。そして生殖技術と生と死(妊娠・出産や中絶や命のおわり)、ジェンダー、交差性、技術倫理の問題や、民族誌的手法を研究対象にしている。そして、生殖技術に関するいくつかの包括的な民族学的フィールドワークを通して、特にデンマークの精子のグローバル化と、提供精子を求めてデンマークを訪れる不妊の生殖トラベラーの増加について、長年にわたって研究してきている。

《代表的著作》
Adrian, S. W. (2020), ‘Rethinking Reproductive Selection: Traveling Transnationally for Sperm’, BioSocieties, 15, pp.532-554.
Adrian, S. W. (2016), ‘Sperm Stories: Sociotechnical Imaginaries of Sperm Donation and Sperm Banking in Denmark’, in Merete Lie; Nina Lykke (eds.) Assisted Reproduction Across Borders: Feminist Perspectives on Normalizations, Disruptions and Transmissions, Routledge. London.

主催:お茶の水女子大学 ジェンダー研究所