IGSセミナー
「戦後」沖縄フェミニズムにおける「ホーム」概念の変容とその可能性
日時:11月21日(火)16:00~17:30
会場:人間文化創成科学研究科棟408教室(対面)
1995年9月に沖縄で起きた少女強姦事件に対する抗議運動を牽引し、その後も「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」を結成して軍隊による構造的暴力を継続的に批判する沖縄の女性たちの運動は、沖縄研究および運動の現場の両方において重要な試みとして捉えられている。ただ、それ以前のその思想形成の歴史にはこれまであまり光が当てられてこなかった。
本セミナーでは、特に米軍統治による女性の二分化に抗った島マスの1950年代の活動を再考し、これを現代の沖縄フェミニズム運動の一前史として捉え直す。沖縄に冷戦のドメスティックな空間(ホームフロント)が築かれる中で沖縄の女性たちは、一方でそれを維持する良き「主婦」の役割を担わされ、他方で米軍に対する性労働を強いられる存在として二分化された。島マスの50年代の活動の限界と可能性を示しながら、80年代以降の沖縄におけるフェミニズム運動が、社会的弱者を生み出し続ける軍隊の構造に着目し、女性一般の人権の獲得ではなく、占領そのものの閉塞状況を打破する方向へ舵を切っていった意義を可視化する。
ディスカッサントからは、米軍統治下の入管行政のなかで、性労働に従事した女性が奄美やその他の日本「本土」からの移住者に重ねられた歴史を踏まえ、移民管理の問題から米軍占領と占領女性の「二分化」について論じていただく。
報告 | 佐喜真彩(立教大学ほか非常勤講師) |
ディスカッサント | 土井智義(明治学院大学国際平和研究所 助手) |
司会 | 嶽本新奈(IGS) |
言語 | 日本語 |
参加申込 | 要事前申込・登録制(参加無料) 対面・オンライン併用:申込フォーム |
<報告者> 佐喜真彩(立教大学ほか非常勤講師) |
<ディスカッサント> 土井智義(明治学院大学国際平和研究所 助手) |
主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究所