Events

7/31 国際シンポジウム「フェミニズムとコモニング」

2024.7.31 IGS国際シンポジウム
「フェミニズムとコモニング:ポスト資本主義におけるフェミニズムの位相」
Feminism and Commoning:  Feminist Intervention to Post-Capitalism

近年、人間の経済活動によってさまざまな危機が引き起こされていることへの問題意識において、ポスト資本主義的な「コモニング」の構想が注目されている。コモニングのアプローチでは、資源や財の所有-共有をめぐるコモンズ論を越えて、分かち合い、管理し、そしてケアしていく関係論的プロセスに関心が向けられる。このように再生産過程までを含めてコモニングをとらえるというとき、そのプロセスに女性やマイノリティがどのように位置づけられていくかということは大きな課題となる。実際、コモニングをめぐる議論では、インターセクショナリティの問題が意識されるとともに、社会的包摂や民主主義の重要性が示唆されてきた。コモニングは、これまでの「合理的経済人」の仮想の下での社会経済関係を批判的に乗り越え、「人間以外」の多様な存在の共生基盤を切り開くにあたっての、豊かな可能性を秘めているといえよう。
一方でポスト資本主義の展望において、コモニングは必ずしも市場経済からの脱却を志向するとは限らず、むしろ市場経済との溶蝕において実践されてもいる。フェミニズムは、グローバル資本主義の拡張が土地や天然資源だけでなく空間、知識、身体などの新たな「囲い込み」をもたらしていることをとらえ、絶え間のない抽出/採取主義と収奪、そして社会的再生産の枯渇に警鐘を鳴らしてきた。このような趨勢において、コモニング・アプローチは抵抗の機軸となりうるのだろうか。
フェミニスト政治経済学およびフェミニスト・ポリティカル・エコロジーの領域においてコモニングのアプローチを議論してきた佐藤千寿氏とウェンディ・ハーコート氏とともに討議し、コモニングを論じることがフェミニズムにどのような視座を切り開くのか、そしてフェミニズムにおいてコモニングのアプローチはいかに問い直されていくのかを考えていきたい。

日時:2024年7月31日(水)14-17時
方式:Zoom ウェビナー(登壇者および一部関係者は対面参加)

報告

佐藤千寿(ワーゲニンゲン大学、オランダ)
「気候変動の時代に「コモニング」はフェミニストポリティクスの再考をいかに促すか」

 

ウェンディ・ハーコート(エラスムス・ロッテルダム社会科学大学院大学、オランダ)
「地球をケアするということ:環境正義とフェミニズムの交差における積極的研究実践」

コメント

小田原琳(東京外国語大学)
岩島史(京都大学)
大橋史恵(お茶の水女子大学ジェンダー研究所)

司会

本山央子(お茶の水女子大学ジェンダー研究所)

参加申込:要事前申込・登録制、参加無料:参加申込フォーム
*当日、セミナー参加の際にはZOOM WebinarにアクセスするためのZOOMアカウントが必要です。
*申し込みには、ZOOMアカウントに登録しているメールアドレスをご入力ください。
*参加者による録音・録画・画面キャプチャ、その頒布は固くお断りします。

言語:日本語・英語(オンライン同時通訳あり)

主催:お茶の水女子大学 ジェンダー研究所