IGS研究プロジェクト
「東アジアにおけるジェンダーと政治」研究 |
|
担当/共同研究者 | 申琪榮(IGS教授) 三浦まり(上智大学教授) スティール若希(名古屋大学特任准教授) |
研究内容 | 東アジア地域はその経済発展の成果により国際的に注目されているが、政治の民主化の道筋は一様ではない。本研究プロジェクトでは、日本と韓国、台湾の議員を対象としたアンケート調査による国際比較分析を行ない、東アジア地域において、女性の政治代表性を向上または妨げる要素は何か、政治制度におけるジェンダー多様性を実現させるにはどのようにしたらよいかを検討する。 |
東アジアの越境的女性運動 |
|
担当/共同研究者 | 大橋史恵(IGS准教授) |
研究内容 | 今日の女性運動は、路上や広場、公共交通機関、大学キャンパス、議場、ジャーナリズム、サイバー空間など、さまざまな場で実践され、課題解決に向けた国際的連帯とアクションを生み出している。本研究は東アジアにおけるそのような越境的女性運動の展開について考察するものである。具体的には(1)ILO「家事労働者のためのディーセント・ワークに関する条約」(第189号条約)に関連する労働運動、(2)反軍事化をめぐる女性たちの運動、(3)中国の女権主義者たちのトランスローカル/トランスナショナルな運動に目を向ける。 |
資本と身体のジェンダー分析 |
|
担当/共同研究者 | 大橋史恵(IGS准教授) 足立眞理子(IGS客員研究員) 板井広明(IGS研究協力員/専修大学准教授) |
研究内容 | 本プロジェクト「資本と身体のジェンダー分析:資本機能の変化と『放逐』される人々」は、グローバル金融危機以降の資本の中枢機能の変化を分析する。サスキア・サッセンの「放逐expulsions」概念に着目して、従来の身体の断片化や排除/包摂の概念では把握不能な「放逐」の「常態化」をジェンダーの視点から分析する。 |
性・身体・再生産領域におけるジェンダー分析 |
|
担当/共同研究者 | 嶽本新奈(IGS特任講師) |
研究内容 | 本研究プロジェクトは、開国以降に海外へ渡航し、渡航先で性売買をしていた女性たち(「からゆきさん」)の状況を再生産領域の観点から明らかにすることを目的としている。「からゆきさん」については性売買の問題のみに注目されがちだが、女性たちの再生産領域の問題と連関する「経験」として捉える必要があり、女性たちの人生を視野に入れて考察していきたい。 |
反公害/環境運動史におけるジェンダー分析 |
|
担当/共同研究者 | 嶽本新奈(IGS特任講師)/西亮太(中央大学准教授)、番園寛也(熊本学園大学水俣学研究センター客員研究員) |
研究内容 | 天草に建設される石炭火力発電所への反対運動として始まった天草環境会議は2023年で40回目を迎える。この環境会議は、反公害運動が下火になった1984年の段階で石炭火電建設を公害と環境の複合的な問題としてとらえており、国内外の運動ネットワークと知的影響関係を持っていた。この運動の歴史的な歩みと運動内外におけるジェンダー的差異の機能や役割を資料と聞き取りをとおして検討する。 |
グローバル・ガバナンスの変容と国家の再構築におけるジェンダー |
|
担当/共同研究者 | 本山央子(IGSリサーチフェロー) |
文学・芸術文化表象とジェンダー |
|
担当/共同研究者 | 戸谷陽子(IGS所長) |
外部資金研究プロジェクト
科研費基盤(B)「日本における移住女性家事・ケア労働者の労働状況と主体性に関する発展的研究」(23H00888) |
|
担当/共同研究者 | 大橋史恵(IGS准教授)[研究分担者] 平野恵子(横浜国立大学・IGS研究協力員)[研究分担者] 定松文(恵泉女学園大学)[研究代表者] |
研究内容 |
本研究は以下二つの課題から構成される。課題Ⅰでは現在の家事・ケア労働市場・準市場・非市場における需要と労働者および経験者の労働実践と就業選択の理由に関する定性的調査として、現在の移住家事・介護労働者および日本での介護・ケア労働の経験者への聞き取り調査の計画している。課題Ⅱは移住家事・ケア労働者の連帯と社会変革の主体性の研究である。調査からキーパーソンを選び、複数回の聞き取り調査により地域社会の再生産を行う主体性を析出する。アジア諸国と国際労働組合総連合(ITUC)等における家事・ケア労働者の運動と連帯の動向を調査し、グローバルな潮流の中での日本の移住労働者との連携や運動の展開について考察する。 |
科研費基盤(B)「新興アジアにおけるIT-BPOの国際分業の成立とジェンダー」(20H01468) |
|
担当/共同研究者 |
大橋史恵(IGS准教授)[研究分担者] 足立眞理子(IGS客員研究員)[研究分担者] 堀芳枝(早稲田大学教授)[研究代表者] |
研究内容 | 本共同研究は、IT-BPOの実証研究と国際比較によって、アジアについての新しい国際政治経済学を構築するものである。具体的にはIT-BPO産業の新国際分業の成立にともなう女性の労働力の再配置と、成長の果実としての中間層の成長と消費、都市化の進展、さらにはこうした経済社会の変容が、各国の民主主義に与える影響を国際比較から検討する。 [2020〜2023年度]※1年延長 |
科研費基盤(B)「フェミニズム理論による新たな国家論の構築:ケア概念と安全保障概念の再構想から」(23H03654) |
|
担当/共同研究者 | 申琪榮(IGS教授)[研究分担者] 本山央子(IGSリサーチフェロー)[研究分担者] 岡野八代(同志社大学)[研究代表者] |
研究内容 |
現在、政治学の主要な研究対象であった国家は、市民社会との関連だけでなく、より広くより複雑な形で、国際社会、環境、経済、そしてジェンダーといった視点から、その歴史を踏まえて問い直される時がきている。 |
科研費(国際共同研究強化B)「人民公社期の中国農村における生活秩序の変化とジェンダー」(21KK0033) |
|
担当/共同研究者 | 大橋史恵(IGS准教授)[研究分担者] 堀口正(大阪市立大学) |
研究内容 |
人民公社期の中国農村における生活秩序の変化とジェンダーについて、実証的に検討することを目的とする。人民公社期の同種の研究蓄積は非常に少なく、歴史学、政治学、社会学などの学術的領域で断片的に行われてきた。したがって、本研究では、1950年代から70年代の共有資源の維持・分配のあり方や、世帯内外の生産・再生産労働の労働力配置などに着目しながら、ジェンダーの視点から議論・検討する。 |
科研費基盤(C)「香港における移住女性の再生産労働力配置:「グローバル・シティ」のジェンダー分析」(19K12603) |
|
担当 | 大橋史恵(IGS准教授) |
研究内容 | 本研究は、香港社会において異なる移住女性による再生産労働力が [2019~2023年度]※1年延長 |
科研費基盤(C)「『からゆきさん』にみる性・移動・再生産領域」(23K11676) |
|
担当 | 嶽本新奈(IGS特任講師) |
研究内容 | 「からゆき」の移動を再生産労働の需要と供給の観点から把握することで、その移動現象を構造的に解釈することが可能になるとともに、娼館を出て以降の経験についても植民地における人種主義とジェンダー秩序に基づく数少ない「経済的営為」の選択肢としてより包括的に考察対象に含めることが可能となる。こうした「からゆき」の「経済的営為」の諸相を考察すべく、再生産労働概念を用いて彼女たちのミクロな経験と、国家・植民地・コミュニティというマクロな動きを接合し、その構造を明らかにする。 [2023~2025年度] |
科研費若手「日本による親ジェンダー外交の展開:安全保障、ガバナンス、植民地主義視点からの分析」(23K17134) |
|
担当 | 本山央子(IGSリサーチフェロー) |
研究内容 |
本研究は、日本が国内ジェンダー秩序との矛盾をいかに統制しながら、国際ジェンダー規範との交渉を通して「先進国」としてのアイデンティティを構築し特権的地位を主張してきたのか明らかにすることを目的としている。明治期以降の外交を通じた国際ジェンダー規範との交渉を包括的に把握し、特に2010年代以降の外交におけるジェンダーの位置づけの変化について、歴史的植民地主義、安全保障の再定義、新自由主義的ガバナンスの台頭という3つの要因に注目して分析を行う。 |
ノルウェーリサーチカウンシルINTPART 「ジェンダー平等/ダイバーシティ:ノルウェー・日本共同研究」(287699) |
|
担当 | 石井クンツ昌子(本学理事・副学長) 小玉亮子(IGS研究員) 戸谷陽子(IGS所長) 仙波由加里(IGS特任講師) 吉原公美(お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所) 佐野潤子(慶應義塾大学特任講師、IGS研究協力員) 松田デレク(国際教育センター講師) ノルウェー科学技術大学(NTNU)ジェンダー研究センター研究者仙波由加里(IGS特任講師) |
研究内容 | ジェンダー平等とダイバーシティに関する、NTNUジェンダー研究センターとの共同プロジェクト。ノルウェーと日本のジェンダー平等およびダイバーシティの現状状況について理解を深め、社会・文化・歴史・政治的背景を含めて分析・考察する国際比較研究し、類似と相違についての理解を深めることを通じて、新たな知見を得ることを目指す。担当研究者が、それぞれの専門領域に沿ってノルウェーの研究者と組んで研究を進める。 [2019~2023年度] |
ノルウェー高等教育国際連携推進機関DikuのUTFORSK |
|
担当 | 戸谷陽子(IGS所長) 吉原公美(お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所) |
研究内容 | IGSとNTNUジェンダー研究センターの研究教育交流をさらに発展させるため、ジェンダーおよびダイバーシティ研究教育の質を高める新しい教育戦略を構築する教育交流プロジェクトを立ち上げ、Norwegian Agency for International Cooperation and Quality Enhancement in Higher Education(DIKU)のUTFORSK プログラム助成金に採択された。(2021年度~2025年度)
学生、若手研究者、教員が、パートナー大学での共同セミナーや共同指導を経験するなど、質が高く活力に満ちた、国際的な学びの環境を提供する。研究発表や産学連携への参与など若手研究者への機会提供や、論文の共同執筆など研究者同士の将来的なパートナーシップ発展につながる活動も行う。また、SDGsのジェンダー・ダイバーシティ関連の目標達成に資する成果を目指している。 [2021~2025年度] |