2021. 12. 18 IGSシンポジウム「ジェンダーの視点に基づく美術史研究の現在」
日時:2021年12月18日(土)13:30-17:30
オンライン開催(ZOOM Webinar)
美術史学におけるジェンダーの視点に基づく研究は、1970年代初頭、同時代におけるフェミニズム運動の高まりやフェミニズム・アートの登場、そして構造主義やポスト構造主義に代表される知のパラダイムシフトを背景に始まり、今日に至るまで、既存の美術や美術史の構造や語りのあり方を含めた捉え直しと差異化の試みを続けています。本シンポジウムでは、日本においても1990年代以降推し進められてきたジェンダーの視点に基づく美術史学研究の現在地の一端を、発表者各自の問題を通して捉える機会としたいと思います。
今回の研究発表では、今日の内外の学問的な状況や知見を踏まえた上で、20世紀を中心とした日本及び西洋における美術史の諸問題や事例研究、さらに現代の私たちを取り巻く日常的なイメージをジェンダーの視点に基づく美術史がいかに批判的に捉えるのか、といった論点を含めて4人の研究発表を行い、それに対するコメンテーターによるコメントを踏まえて、美術史学におけるジェンダーの視点に基づく研究のあり方や問題を議論してゆきたいと思います。
なお、参加者による録音・録画・画面キャプチャ、その頒布は固くお断りします。
パネリスト
|
吉良智子(日本女子大学学術研究員)
近現代日本における「海女」の表象
中嶋泉(大阪大学准教授)
「エロス」の政治学:1960年代末から1970年代はじめの日本と美術
天野知香(お茶の水女子大学教授)
モダニズムと「女性」芸術家:ロメイン・ブルックスのサフィック・モダニティ
北原恵(大阪大学名誉教授)
戦時下を生きた3人の女性画家と「フェミニズム」:長谷川春子・谷口富美枝・新井光子
|
ディスカッサント
|
香川檀(武蔵大学教授)
|
司会
|
天野知香(お茶の水女子大学教授)
|
言語
|
日本語
|
参加申込
|
要事前申込・登録制、参加無料:ZOOM参加申込フォーム
*当日、セミナー参加の際にはZOOM WebinarにアクセスするためのZOOMアカウントが必要です。
*参加者による録音・録画・画面キャプチャ、その頒布は固くお断りします。
|
主催
|
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
|
協力
|
イメージ&ジェンダー研究会 https://imgandgen.org
|
《登壇者略歴(登壇順)》
吉良智子(きらともこ)
千葉大学大学院社会文化科学研究科修了。博士(文学)。日本女子大学学術研究員。著書に『戦争と女性画家 もうひとつの「近代」美術』(ブリュッケ、2013年)、『女性画家たちの戦争』(平凡社新書、2015年)、東京新聞夕刊に「炎上考」連載(2021年1月~12月)など。専門は近代日本美術史、ジェンダー史。
中嶋泉(なかじまいずみ)
リーズ大学大学院美術史学研究科修士課程修了。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。 専門分野は近現代美術、フェミニズム美術、ジェンダー理論。主著に、『アンチ・アクション:日本戦後絵画と女性画家』ブリュッケ、2019年、“Dream for Solidarity: Palestinian Art, JAALA and Haryū Ichirō in the 1970s and 1980s” in Past Disquiet: Artists, International Solidarity and Museums-in-Exile, (Chicago: University of Chicago Press, 2018), pp.162-182、 「ニューヨークと草間彌生:1959年と1989年の批評から見る」『ニューヨーク 錯乱する都市の夢と現実』竹林舎、2016年、pp.436-456、“Yayoi Kusama between Abstraction and Pathology”, in Psychoanalysis and the Image, Griselda Pollock ed., (London: Blackwell Publishing, 2006), pp.127-160など。
天野知香(あまのちか)
東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在お茶の水女子大学基幹研究院人文科学系教授。専門はフランス近代美術史。主著『装飾/芸術』ブリュッケ、2001 年。「視覚『芸術』における身体:フェミニズムによる美術史の再検討」竹村和子編『ジェンダー研究のフロンティア第五巻 欲望・暴力のレジーム:揺らぐ表象/格闘する理論』作品 社、2008年。「美術史をほどく:マリー・ヴァシリエフとモダニズムの時代」池田 忍、小林緑編『ジェンダー史叢書第四巻 視覚表象と音楽』明石書店、2010年。「モダニズムを差異化する アイリーン・グレイについて」鈴木杜幾子編著『西洋美術:作家・表象・研究:ジェンダー論の視座から』ブリュッケ、2017年。『装飾と他者』ブリュッケ、 2018年など。
北原恵(きたはらめぐみ)
大阪大学名誉教授。東京大学総合文化研究科博士課程修了(表象文化論・学術博士)。2001年甲南大学文学部教員を経て2008年から大阪大学教員。専門は表象文化論、美術史、ジェンダー論。著作に『アート・アクティヴィズム』『攪乱分子@境界』(インパクト出版会)、『アジアの女性身体はいかに描かれたか視覚表象と戦争の記憶』編著(青弓社)他。1994年から雑誌で「アート・アクティヴィズム」を連載中。☞ http://www.genderart.jp/
香川檀(かがわまゆみ)
武蔵大学教授。東京大学総合文化研究科博士課程修了(表象文化論・学術博士)。専門は近現代美術史、ジェンダー論。主著に『ダダの性と身体』(ブリュッケ、1998年)、『想起のかたち』(水声社、2012年)、『ハンナ・ヘーヒ』(水声社、2019年)、共著に『記憶の網目をたぐる:アートとジェンダーをめぐる対話』(元栃木県立美術館学芸員、小勝禮子氏との共著。彩樹社、2007年)など。
|