お茶の水女子大学ジェンダー研究所(IGS)

ジェンダー研究 第28号(通巻45号)

2025年7月31日刊行

PDFマークをクリックすると、全文PDFと各論文のPDFをダウンロードすることができます。

全文をPDFでダウンロードする

巻頭言

大橋史恵

特集:コモンズ/コモニング

  • Debates on Sustainable Development: Personal Insights from a Feminist Political Ecology Approach

    Wendy Harcourt

  • Exploring How Commoning Helps Reconfigure Feminist Analytical Tools in Times of Socio-ecological Crises

    Chizu Sato

  • 日本の農山村における洗濯機のコモニング

    岩島史

特別寄稿

  • 沖縄における共有地の軍事化と女性:接収された総有の軍用地から

    桐山節子

投稿論文

  • 男にとって化粧はどのような意味を持つのか:ある男性の語りと実践を通した基礎的考察

    小口藍子

書評

  • 上野千鶴子、江原由美子編 『挑戦するフェミニズム ネオリベラリズムとグローバリゼーションを超えて』有斐閣

    青山薫

  • ジュリア・セラーノ(矢部文訳)『ウィッピング・ガール トランスの女性はなぜ叩かれるのか』サウザンブックス社

    山田秀頌

  • 湯澤規子『焼き芋とドーナツ 日米シスターフッド交流秘史』角川書店

    土屋匠平

  • 吉田容子、影山穂波編著『ジェンダーの視点でよむ都市空間』古今書院

    松岡由佳

  • 吉村さやか『髪をもたない女性たちの生活世界 その「生きづらさ」と「対処戦略」』生活書院

    合場敬子

  • 平山亮、佐藤文香、兼子歩編『男性学基本論文集』勁草書房

    川口遼

  • メリッサ・M・シュー、キンバリー・K・ガーチャー(三木那由他、西條玲奈監訳)『女の子のための西洋哲学入門 思考する人生へ』フィルムアート社

    槇野沙央理

  • 大畑凜『闘争のインターセクショナリティ 森崎和江と戦後思想史』青土社

    君島朋幸

  • 小田原のどか、山本浩貴編『この国(近代日本)の芸術 〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』月曜社

    村上由鶴

  • 宋連玉『植民地「公娼制」に帝国の性政治をみる 釜山から上海まで』有志舎

    菊地夏野

  • ジョアン・C・トロント(岡野八代監訳)『ケアリング・デモクラシー 市場、平等、正義』勁草書房

    武田宏子

  • 豊田真穂編『優生保護法のグローバル史』人文書院

    貴堂嘉之

  • 山崎明子『「ものづくり」のジェンダー格差 フェミナイズされた手仕事の言説をめぐって』人文書院

    大室恵美

  • エルザ・ドルラン(ファヨル入江容子訳)『人種の母胎 性と植民地問題からみるフランスにおけるナシオンの系譜』人文書院

    伊達聖伸

  • 土屋葉編著『障害があり女性であること 生活史からみる生きづらさ』現代書館

    稲原美苗

  • イヴァン・ジャブロンカ(村上良太訳)『マチズモの人類史 家父長制から「新しい男性性」へ』明石書店

    前川直哉

編集方針・投稿規定