イベント情報2019

 

3月

2020.3.19 石井クンツ昌子教授最終講義「私のポジティブ家族社会学〜日米の研究・教育生活〜」

日時:2020年3月19日(木)16時半~18時(受付15時45分~)
場所:お茶の水女子大学共通講義棟2号館201室

石井クンツ昌子先生が2020年3月にご定年を迎えられます。2006年4月のご着任から14年間にわたり、先生は教育・研究・大学運営においてご尽力され、大学の国際化、ジェンダー研究の推進にも力を注がれました。このたび、以下のように石井先生の最終講義と記念パーティーを企画いたしました。最終講義ではこれまでのご功績をお祝いするとともに、先生のますますのご活躍を願って記念パーティーを開催いたします。万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申しあげます。

石井先生最終講義・記念パーティー準備委員会

石井クンツ昌子教授 最終講義
日時 16:30~18:00(受付15:45~)
場所 お茶の水女子大学共通講義棟2号館201室
記念パーティー
日時 18:30~20:30(受付18:00~)
場所 お茶の水女子大学大学食堂マルシェ
会費 一般        5,000円
学生(中学生以上) 3,000円
小学生       1,000円
未就学児      無料

最終講義およびパーティーのお申し込み →延期となりました。
こちらのフォームより、3月6日(金)までにお申し込み下さい(準備の都合上、3月6日までにお申込みいただけますと幸いですが、6日以降のお申込みも受け付けています)。

問い合わせ先:石井先生最終講義・記念パーティー準備委員会 prof.ishii.final.lecture@gmail.com
協力:ジェンダー研究所

 


2月

2020.2.28 セミナー「米国移民管理レジームによるトランスナショナルな社会空間の再編:メキシコ村落出身移民と家族のジェンダー化された「道徳的秩序」に着目して」

日時:2020年2月28日(金)17:00~19:00
会場:お茶の水女子大学本館126室 人間文化創成科学研究科棟408室

アメリカ合衆国(米国)では、移民とその家族の生活を脅かす移民規制の厳格化が1990年代後半より加速する一方で、特定の条件を満たした移民層を強制送還の対象から除外し、暫定的な就労権を付与する包摂的プログラムも実施されてきた。このような包摂と排除を併せ持つ「移民管理レジーム」によって、移民とその家族が形成するトランスナショナルな社会空間はどのように再編されているのだろうか。本報告では、以上の問いを米国とメキシコ村落共同体における「道徳的秩序」をめぐる世代とジェンダーの衝突に着目して明らかにする。

講演 飯尾真貴子(一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程)
討論 大野聖良(日本学術振興会特別研究員RPD)
司会 平野恵子(IGS)

参加申込(入場無料):次年度に延期となりました。

登壇者紹介

飯尾真貴子
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程(2020年6月に学位取得予定)。研究テーマは、米国における移民規制の厳格化が、移民とその家族、そして送出し地域を含めた移民コミュニティに及ぼす社会的影響について。主要論文は、「非正規移民1150万人の排除と包摂:強制送還レジームとDACAプログラム」小井土彰宏編『移民受入の国際社会学:選別メカニズムの比較分析』名古屋大学出版会, 2017年 48~69頁。

大野聖良
日本学術振興会特別研究員RPD(神戸大学)。専門はジェンダー研究、法政治、国際移住労働。主に、日本の人身取引問題や移住女性の人権、入国管理政策のジェンダー分析を研究テーマとしている。主要論文は、「入国管理行政のにおける在留資格「在留」の言説編成:1980・1990年代の『国際人流』を中心に」『理論と動態』12号、2019年、153‐179頁、「 日本における人身取引対策の現段階」大久保 史郎他編著『人の国際移動と現代日本の法―人身取引・外国人労働と日本の入管法制』日本評論社、2017年、189-219頁など。

主催:ジェンダー研究所

 


2020.2.14 セミナー「コンドルセの政治社会像と女性への視点」

日時:2020年2月14日(金)15:00~17:30
会場お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ2階多目的ホール

昨年の「フランス啓蒙の女性論」セミナーで取り上げたエルヴェシウスに続き、今回はコンドルセの思想を取り上げたい。コンドルセの思想像の刷新となった『コンドルセと〈光〉の世紀:科学から政治へ』を書かれた永見瑞木氏(大阪府立大学講師)をお招きして、コンドルセの政治社会のヴィジョンと彼の女性への視点(男女の平等、女性の権利(参政権)と女性の教育など)について報告を行なってもらう予定である。

報告者 永見瑞木(大阪府立大学)
司 会 板井広明(お茶の水女子大学IGS)

参加申込(入場無料):申込フォーム

主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究所

開催報告はこちら

 


2020.2.12 セミナー「性別二元制規範を考える:『性別が、ない!』上映会&パネルディスカッション」

日時:2020年2月12日(水)18:00~20:30
場所:お茶の水女子大学 本館126室

セミナー内容:映画『性別が、ない!』上映(60分)、パネルディスカッション(90分)

パネリスト 石丸径一郎(お茶の水女子大学)
長谷川渚紗(お茶の水女子大学大学院 開発・ジェンダー論コース)
藤原和希(Xジェンダー当事者)
司会 仙波由加里(お茶の水女子大学IGS特任RF)

参加申込(入場無料、定員50名):定員に達しましたので、申込を締め切りました。

主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究所

開催報告はこちら

 


1月

 

2020.1.30 セミナー ‟Gender and Politics in Indonesia: Analysis of 2019 General Election”

日時:2020年1月30日(木)18:00~20:00
会場:お茶の水女子大学 国際交流留学生プラザ3階 セミナー室

インドネシアは世界最大の民主主義国家といわれる。2019年そのインドネシアで5年ぶりの総選挙がおこなわれた。議員候補者の30%を女性にするクオータ制が採られるインドネシアにおいて女性議員の数は増えたのか、またどのようなジェンダーイシューが選挙の争点となったのか、本セミナーでは、インドネシアにおけるジェンダーと政治分野の第一人者であるAni Soetjipto氏をお迎えし講演いただく。

講師 Dr. Ani Widyani Soetjipto(インドネシア大学専任教員)
ディスカッサント 大木直子(お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所特任講師)
司会 平野恵子(お茶の水女子大学ジェンダー研究所特任リサーチフェロー)

使用言語:英語

要事前登録・入場無料:参加申込フォーム 

主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究所(IGS)

開催報告はこちら

 


2020.1.30 セミナー “A Workshop on the History of Ideas from French Perspectives: Family, Society, and Gender.”

日時:2020年1月30日(木)13:15~17:15
会場お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ3階301セミナー室

モデレーター 板井広明(お茶の水女子大学)、深貝保則(横浜国立大学)
第1報告
報告者 ガブリエル・ラディカ(リール大学、横浜国立大学客員教授)
“Democratic vs Liberal Family: Constant, Tocqueville, and Durkheim”
討論者 関口佐紀(早稲田大学)
第2報告
報告者 アン・ブルノン=エルンスト(パンテオン・アサス大学)
“From Panopticism to Biopolitics: Reassessing Foucault”
討論者 重田園江(明治大学)
第3報告
報告者 オフェリ・スィミオン(ソルボンヌ・ヌーヴェル大学)
“Anna Doyle Wheeler (1780-1848): Her Life, Work and Feminist Legacy”  
討論者 高桑晴子(お茶の水女子大学)

使用言語:英語
要事前申込:申込フォーム

主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究所
共催:科研費基盤(C)「近代英米の法の支配伝統の再検討:わが国への示唆」(戒能通弘・同志社大学)、科研費基盤(C)「18世紀末ブリテンにおける女性論の諸相:功利主義的フェミニズムの可能性」(板井広明・お茶の水女子大学)

開催報告はこちら

 


2020.1.22【学内向け】INTPART院生ノルウェー派遣プログラム説明会

ジェンダー研究所が実施する、ノルウェー科学技術大学ジェンダー研究センターにおける大学院生ノルウェー研修プログラムの、2020年度派遣についての説明会を開催いたします。

本プログラムは、ノルウェーのジェンダー、ダイバーシティに関する、若手研究者による研究を推進する目的で、旅費(本プロジェクトによる規定額)、現地での研究調査サポート、渡航準備サポート等の支援を提供します。

海外の大学に滞在しての研究調査を経験できる貴重な機会ですので、関心のある方は是非、本説明会にご参加ください。

2020年度は3名程度の派遣を予定しており、支援対象者は、学内公募による選考審査で決定します。

ジェンダー研究所 INTPARTプロジェクト 大学院生ノルウェー研修プログラム
2020年度派遣説明会

日時:2020年1月22日(水)12:20~13:10
会場:人間文化創成科学研究科棟604

《説明会プログラム》
・INTPARTプロジェクト説明
・NTNU紹介
・2019年度派遣実績
・支援内容説明
・2020年度募集概要

問合先:吉原公美(ジェンダー研究所特任リサーチフェロー)yoshihara.kumi@ocha.ac.jp  内線:5846

本プログラムは、ノルウェーリサーチカウンシルINTPART助成プロジェクトNorway-Japan: Bridging Research and Education in Gender Equality and Diversity (NJ_BREGED) の一環です。https://www.ntnu.edu/nj-breged

 


 

12月

2019.12.16 研究会(お茶大・東大院生合同セミナー)「トランスジェンダーが問うてきたこと:身体・人種・アイデンティティ」

日時:2019年12月16日(月)10:00~12:30
会場:お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ3階セミナー室

ファシリテーター:申琪榮(お茶の水女子大学IGS)

講演:

スーザン・ストライカー(Susan Stryker, イエール大学、米国)
井谷聡子(関西大学)
ニール・バンジー(Nael Bhanji, トレント大学、カナダ)

主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究所(グローバル女性リーダー育成研究機構)
共催:東京大学清水晶子研究室、科研費 挑戦的萌芽研究「性的少数者の政治と多様な諸身体の連帯および共存をめぐる現状分析と理論構築」

開催報告はこちら

 


2019.12.15 国際シンポジウム「トランスジェンダーが問うてきたこと:身体・人種・アイデンティティ」

日時:2019年12月15日㊐14:00~17:30
会場:お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ2階 多目的ホール→共通講義棟1号館304室

お茶大は2020年度からトランスジェンダー女性の入学受け入れを表明している。それをきっかけに日本でもトランス女性をめぐる激しい議論が巻き起こった。トランスジェンダーが可視化されることにより、従来の「女性」ジェンダー、セックスの考え方に画期的な変容の可能性がもたらされると同時に、身体、アイデンティティ、セクシュアリティをめぐる複雑なパワー関係も浮き彫りになりつつある。本国際シンポジウムはトランスジェンダー研究の第一線で活躍している研究者が集まり、トランスジェンダーの歴史や論争が突きつけてきた課題を議論する。

総合司会 申琪榮(お茶の水女子大学)
挨拶 石井クンツ昌子(お茶の水女子大学)
基調講演者 スーザン・ストライカー(イェール大学、米国)
How “Transgender” Travels:
Thinking About Gender Variance in a Global Context
パネル司会 石丸径一郎(お茶の水女子大学)
パネリスト 清水晶子(東京大学)
Imported Hatred?: Japan’s Transphobic Feminism in Transnational Context
井谷聡子(関西大学)
On the ‘Feminist’ Discourse of Trans-exclusion from Sport
ナエル・バンジー (トレント大学、カナダ)
Troubling Trans: Necropolitics, Trans Bodies, and Genealogies of Governance

使用言語:英語(同時通訳あり) 
要事前申込(参加費無料) 参加申込フォーム 定員に達しました。恐れ入りますが、当日、事前申込なしでの飛び入り参加はできませんので、あらかじめご了承ください。なお当日の報告などの詳細は、『ジェンダー研究』第23号(2020年7月刊行予定)に掲載予定です。
定員:80→120

主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究所(グローバル女性リーダー育成研究機構)
共催:東京大学清水晶子研究室、科研費 挑戦的萌芽研究「性的少数者の政治と多様な諸身体の連帯および共存をめぐる現状分析と理論構築」

開催報告はこちら


2019.12.11【学内向け】セミナー「持続可能な社会をめざすエンパワメントの教育:ジェンダーの視点から」

2030年までの持続可能な開発目標SDGsが広く社会に普及する中で、教育におけるジェンダー平等の課題を見直し、「ジェンダー平等と持続可能性の接点と、ジェンダー視点をもつ教育の新たな方向性を探ろうとする試み」について、菅野琴氏(元ユネスコ職員ほか)をお迎えして議論するセミナーを開きます。

日時:2019年12月11日(水)13:20~14:50
会場:国際交流留学生プラザ3階 セミナー室

講師:菅野 琴(元ユネスコ職員ネパール事務所代表、関西学院大学特別客員教授、国立女性教育会館客員研究員)

対象:本学学生、教職員

要事前申込(定員10名)→申込フォーム

*本セミナーは大学院「国際社会ジェンダー論演習」(担当:板井)の一環として開催されます。

主催:ジェンダー研究所

開催報告はこちら

 


11月

2019.11.27 【学内向け】AITワークショップ報告会

日時:11月27日(水)12:20~13:10
会場:人間文化創成科学研究科棟102

お茶の水女子大学とアジア工科大学院大学(AIT)との協定に基づき、ジェンダー研究所とAITとが主催した2019年度のAITワークショップ・プログラムに参加したお茶大院生による、タイ国内での研修報告会を、学内の教職員、学生などに向けて開きます。今年のテーマは「都市空間におけるジェンダーとエンパワーメント」です。ご関心のある方は、お気軽に、会場にお越しください。

報告者(AITワークショッププログラム参加院生)
田中涼子、宋 怡、長谷川渚紗、大竹あすか、侯 テイ玉、畢 新雨、譚 潁

対象:本学学生、教職員

主催:ジェンダー研究所

 


2019.11.18 IGS研究会”Shared Visions for Korea-Japan Relations”

JPI-IGS Joint Conference 2019 “Shared Visions for Korea-Japan Relations: Globalism, Peace, and Gender Issue”

Date: 15:00-18:00, 18th November 2019
Venue: #604, Graduate School of Humanities & Sciences Building, Ochanomizu University

Welcome Remarks
KIM Bong-hyun (President, Jeju Peace Institute)
SASAKI Yasuko (Vice President, Ochanomizu University)

Session 1 Globalism and Peace
Moderator: KOBAYASHI Makoto (Ochanomizu University)
1. MIMAKI Seiko (Takasaki City University of Economics) “History Problems in the Age of Populism: An Exploration of Possible Paths toward Japan and South Korea Reconciliation”
2. HAN Intaek (JPI) “Korea-Japan Relations: The Normalcy of Abnormalcy”
Discussants: SON Jung Wook (JPI), HAN Dong-Gyoon (JPI)

Session 2 Globalism and Gender Issues
Moderator: ITAI Hiroaki (Ochanomizu University)
1. CHOI Hyeunjung (JPI)”Subregional Cooperation in Northeast Asia”
2. MOTOYAMA Hisako (Ochanomizu University)”The “comfort women” issue and womenʼs rights in peace and security today: examining Abe administrationʼs “women shine” foreign policy”
Discussants: SHIN Ki-young (Ochanomizu University), DOH Jong Yoon (JPI)

Co-host: Jeju Peace Institute, Institute for Gender Studies, Ochanomizu University

開催報告はこちら

 


10月

 

2019.10.28 セミナー「日本における女らしさの表象」

日時:2019年10月28日(月)15:00~18:00
会場お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ2階多目的ホール

「女は愛嬌だ」とか「女は可愛くなければ」といった語りは、現代日本においても根強い。この種の「女らしさ」には、女性自身が理想とする女性像や男性が理想と思い描く女性像がさまざまに交錯しているが、本セミナーでは、前回、男らしさについてお話いただいた、日本政治思想史がご専門の渡辺浩氏(東京大学名誉教授)をお招きして、徳川時代から明治にかけての「女性」理想像についてご報告いただき、現代に至る女らしさの問題について、思想史的視点から検討し、議論をしたい。

報告者 渡辺浩(東京大学名誉教授)
「どんな「女」になれっていうの:徳川・明治日本の「女性」理想像」
司会 板井広明(お茶の水女子大学IGS)

要事前登録・入場無料:参加申込フォーム 

主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究所(IGS)

開催報告はこちら

 


2019.10.24 セミナー “Legal Gender Recognition & Messy Trans Experiences in Norway”

日時:2019年10月24日(木)13:20~14:50
会場:人間文化創成科学研究科棟408

ジェンダー研究所が共同事業を進めているノルウェー科学技術大学ジェンダー研究センターの研究者を講師にお迎えしてのセミナーです。ノルウェーでは2016年に性自認に基づく性別変更が法的に認められました。しかし、トランスジェンダーとして生きていくことの難しさは、法に基づく認知とはまた別のところにも存在することに、鋭く切り込む研究発表です。奮ってご参加ください。

講師:France Rose Hartline(ノルウェー科学技術大学博士後期課程)

In 2016, Norway legalised gender self-determination, allowing for one to change legal gender (male/female) without the previously required sterilisation. The questions at the crux of my presentation is, What impact does legal recognition of one’s gender identity have on one’s sense of self? And, is the law really as progressive for trans people as it appears to be? Drawing on interviews I conducted in late 2016 with 12 individuals who changed legal gender following the law’s implementation, I explore a diversity of experiences to shed light on how gender, power and identity are experienced by individuals compared to how these concepts are applied by legislation and interpreted on a societal scale. In doing so, I seek to address the limitations of state recognition in trans materialisation, by considering how socio-legal interpretations of affect contradict the messy, tangled queerness of trans experiences.

使用言語:英語(通訳なし)
対象:本学学生、教職員 →参加申込フォーム

【主催】お茶の水女子大学ジェンダー研究所(グローバル女性リーダー育成研究機構)

本セミナーは、ノルウェーリサーチカウンシルのINTPART助成金による、ノルウェー科学技術大学ジェンダー研究センターとジェンダー研究所の共同事業「Norway-Japan: Bridging Research and Education in Gender Equality and Diversity (NJ_BREGED)」の一環です。

開催報告はこちら

 


2019.10.22 セミナー「「ジェンダーと開発」を問い直す:ダイアン・エルソンとの対話」

Gender and Development Revisited: Dialogues with Diane Elson

日時:2019年10月22日(火)14時~17時
場所お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ3階301室

司会:大橋史恵(お茶の水女子大学ジェンダー研究所)
講師:ダイアン・エルソン(エセックス大学)
討論者:李亜姣(お茶の水女子大学)
    中村雪子(和光大学等非常勤講師)
    平野恵子(お茶の水女子大学ジェンダー研究所)

使用言語:英語(通訳なし)

定員20名  入場無料、要事前申込 申込フォーム

主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究所(IGS) 
協賛:日本フェミニスト経済学会(JAFFE)
後援:経済理論学会問題別分科会「ジェンダー」 
協力:FFU(フェミニスト自由大★学)

開催報告はこちら

 


2019.10.12「若手ジェンダー研究者支援ワークショップ:国際学会等での発表を目指す」

日時:2019年10月12日(土)午後2時~午後5時
場所:お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ 2階多目的ホールB・C

国際学会への参加はハードルが高い?!しかし発表の場を広げることは、共通の関心をもつ仲間との出会いやネットワーク作りにつながります。新しい視座からの示唆や役立つ情報を得られることも多いはず。思い切って参加してみれば、きっと充実した時間を過ごせるでしょう。

本ワークショップは、ジェンダー研究を志す皆さんの国際学会等への参加を支援するものです。第1部は、若手ジェンダー研究者の国際学会参加に向けた具体的なアドバイスや情報提供を行います。第2部ではグループワークを通じてパネルセッション参加に仮想的にチャレンジします。あらかじめ仲間同士で参加して本気度の高いパネルを企画してみるのもよいし、当日に出会った人同士で仮のパネルを組むこともできます。ファシリテーターのサポートの下で、パネルとしての全体テーマの設定、発表者やチェアー、ディスカッサントの選定、アブストラクトの作成と提出、発表準備に至るまで、どのようなことに気をつけなければならないのかを考えてみましょう。

第1部 国際学会に挑戦するために
  リンダ・グローブ(上智大学名誉教授)
「若手ジェンダー研究者が国際学会に挑戦する意義」
小川真理子(九州大学准教授)
「パネル参加という方法 ― 国際フェミニスト経済学会(IAFFE)参加の経験から」
大橋史恵(お茶の水女子大学准教授)
「情報収集の方法」
第2部 グループワーク「パネル参加をシミュレーションする」
ファシリテーター 嶽本新奈(日本学術振興会特別研究員)
大野聖良(日本学術振興会特別研究員)
上村陽子(日本学術振興会特別研究員)

 参加申込フォーム *台風の影響のため、開催は中止となりました。

共催:ジェンダー史学会、お茶の水女子大学小玉亮子研究室・大橋史恵研究室
後援:フェミニスト経済学会、お茶の水女子大学ジェンダー研究所


2019.10.7 セミナー「J.S.ミルにおけるデモクラシーと女性参政権」

日時:2019年10月7日(月)16:00~18:30
会場お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ3階301セミナー室

昨年に続き、功利主義フェミニズムに関するセミナーを開きます。J.S.ミルのデモクラシー論と女性参政権に関する山尾忠弘氏(慶應義塾大学・院)の報告に、J.S.ミル研究者の村田氏と、グレアム・ウォーラス研究で知られる平石氏からコメントをもらい、議論したいと思います。

報告者 山尾忠弘(慶應義塾大学・院)
「J.S.ミルにおけるデモクラシーと女性参政権」
討論者 村田陽(同志社大学)
平石耕(成蹊大学)
司会 板井広明(お茶の水女子大学IGS)

要事前登録・入場無料(定員25名):参加申込フォーム 

主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究所(IGS)

開催報告はこちら

 


7月

 

2019.7.26 セミナー(生殖領域)「生殖医療技術と男性性」

日時:2019726日(金)18:00~20:30
会場:お茶の水女子大学本館126

さまざまな生殖医療技術が登場し、その需要は年々増加傾向にある。生殖医療の利用について、女性の当事者に注目した研究は多くみられるようになってきているが、実は男性も生殖医療利用の当事者であり、日本においては、この男性に焦点を当てた研究は多いとはいえない。そこで、セミナーでは、男性当事者の視点に注目しながら、男性と生殖へのかかわりについて検討する。

 

報告者
  菅野摂子(立教大学)「男性の生殖を問う理由と研究の意義」
  斎藤圭介(岡山大学)「出生前診断に男性はいかに向き合ってきたのか」
ファシリテータ
  仙波由加里(お茶の水女子大学 IGS特任RF)

要事前申込(入場無料)申込フォーム

【主催】お茶の水女子大学ジェンダー研究所(グローバル女性リーダー育成研究機構)

開催報告はこちら


2019.7.13 日本フェミニスト経済学会2019年度大会

日時: 2019年7月13日(土曜)10:00〜18:00
会場: 北とぴあ (京浜東北線 地下鉄南北線 王子駅 各下車徒歩5分)

参加費:会員(一般1,000円、学生・非正規等 700円)、非会員(一般1,500円、学生・非正規等1,000円)

参加申込:参加申込フォーム

共通論題テーマ「東南アジアの経済成長とジェンダー:女性の移動・労働・定住」
趣旨説明: 共通論題座長 堀 芳枝(獨協大学)

日本で暮らす在留外国人は2017年末で256万人と全人口の2%を超え、外国人労働者も128万人と過去最高を更新した。国会では「新たな外国人材」の受け入れの入管難民改正も成立した。これまで長年問題視されてきた技能実習生の労働状況や人権問題について国会で議題となった。外国人労働者の賃金や生活、人権を保障などの課題は残されたままである。私たちが多文化共生型の社会をめざすべきことは言うまでもないだろう。
 今回の一連の報道を振り返ってみると、外国人労働者を単純労働者、もっというと単なる労働力として積極的に受け入れようという側と、彼らの賃金や人権を保障をしたうえで、日本で働いてもらおうという側の共通点は、「貧しいアジアの外国人労働者たちは、日本で働きたいと考えている」という前提に立って、政策の是非を議論しているように感じられる。
 しかし、東南アジアの経済社会は変わりつつある。2015年にASEAN経済共同体を発足し、外国投資を呼び込みながら製造業だけでなく、観光やサービス業に力を入れて順調に経済成長を続けている。東南アジアと日本の関係はかつての垂直な関係から水平な関係に変化しつつある。私たちはこの前提にたって、外国人労働者の受け入れ政策をもう一度考える必要があるのではないだろうか。
 そこで本シンポジウムでは、東南アジアの経済成長によって、東南アジア国内での女性の労働や移住労働尾の在り方は、現在どうなっているのか。さらには、日本ですでに定住している女性たちは、現在どのような仕事や暮らしをしているのだろうか、という観点から、日本の外国人労働者受け入れ政策の再検討を試みたい。

大会スケジュール

後援:大阪府立大学女性学研究センター、お茶の水女子大学ジェンダー研究所(IGS)


2019.7.10 セミナー「冷戦初期の日本におけるファッションショー外交:フェミニスト視点からの批判的考察」

日時: 2019年7月10日(水)15:30~17:00
会場:国際交流留学生プラザ2階 多目的ホールA

ジャン・バーズレイ特別招聘教授によるセミナー「冷戦初期の日本におけるファッションショー外交:フェミニスト視点からの批判的考察」を開催します。1950年代に盛んに開催されたファッションショーを、戦後、冷戦、外交、日米文化交流、ジェンダー、フェミニズムといったキーワードで読み解きます。講義は英語ですが、質疑応答・討論には日英言語でご参加いただけます。大学院生・教員・研究者を対象としていますが、学部生の参加も歓迎します。

講師:Jan Bardsley(ジェンダー研究所特別招聘教授/ノースカロライナ大学チャペルヒル校教授)

How can we analyze Cold War dynamics from a critical feminist perspective?  
What methods and sources prove useful and what is our goal?

This seminar explores these questions by examining the popularity of fashion shows in early 1950s Japan. American women in Tokyo organized shows for cultural exchange and charity benefits, often inviting Japanese women. In turn, Japanese sewing schools held their own shows, inviting Americans. Major fashion shows did diplomatic work, even celebrating the 1951 Security Treaty. Shows were lighthearted, but they were not innocent. These runways promoted Cold War notions of security and economic success as intertwined with representations of gender, class, race, and national identity. Drawing on recent feminist scholarship on Cold War Japan, we take a fresh look at the politics of the 1950s fashion show.

対象:本学教職員、院生、研究生、学部生

要事前申込(入場無料)申込フォーム

【主催】お茶の水女子大学ジェンダー研究所(グローバル女性リーダー育成研究機構)

開催報告はこちら


6月

2019.6.22 国際シンポジウム「踊る中国:都市空間における身体とジェンダー」

舞動的中國:城市空間的身體與性別

日時:2019年6月22日(土)13時~17時(開場:12時45分~)
会場:お茶の水女子大学本館306教室

19世紀末から中国の女性たちは、伝統的な風習であった纏足を解き、都市空間に活動の場を広げていった。このような女性の身体活動の大きな変化を象徴する「踊る」行為に着目し、女子学校の体操、上海のガールズ・ショー・ビジネス、社会主義下の娯楽文化へと生まれ変わった社交ダンスの3側面からの報告を行う。それぞれの「踊る」女性たちを通して見えてくるものは何か、身体とジェンダーの視点から読み解くことを目指す。

報告
游鑑明(中央研究院近代史研究所) 「近代中国における女子体操」
星野幸代(名古屋大学人文学研究科) 「1920~30年代上海ガールズ・ショー・ビジネスの隆盛と衰退」
大濱慶子(神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部) 「移動、越境する社交ダンス:上海租界から北京中南海へ」
コメント
Jan Bardsley(お茶の水女子大学ジェンダー研究所)
江上幸子(中国女性史研究会)
司会
大橋史恵(お茶の水女子大学ジェンダー研究所)
趣旨説明
前山加奈子(中国女性史研究会)
*通訳(游鑑明報告および討論):郭偉・姚毅

入場無料:要事前申込 ⇒申込フォーム

共催:お茶の水女子大学ジェンダー研究所、中国女性史研究会

開催報告はこちら

 


5月

2019.5.19 国際シンポジウム「哲学者と皇太子妃:冷戦期日本における自由と愛と民主主義」

International Symposium “The Philosopher and the Princess: Freedom, Love, and Democracy in Cold War Japan”

日時:2019年5月19日㊐13:30~16:30
会場:お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ2階 多目的ホール

 1950~60年代の経済成長と、女性の教育機会の拡大、女性雑誌の隆盛、そして中流意識の浸透は、女性たちに新しい可能性をもたらしました。彼女たちにとっての新しい選択肢とは何だったのでしょうか? 女性たちが自由と自己探求、愛という「夢」を実現させるには、何が必要だったのでしょう? 本シンポジウムでは、フランス人フェミニスト哲学者のシモーヌ・ド・ボーヴォワールと美智子皇太子妃を取り上げ、この問いに迫ります。自己表現、セクシュアリティ、社会との関わり方といった面では極端に異なる両者ですが、いずれも、当時、大きな社会的影響力を持っていました。また、冷戦という時代背景を踏まえることで、哲学者と皇太子妃に関する議論から、1950~60年代の国際情勢の渦中に日本が自らをどのように位置づけたのかを見出すことができます。文学、ジェンダー、社会科学といった様々な分野のフェミニストの研究者が一堂に会しての議論に、是非ご参加ください。

コーディネーター :ジャン・バーズレイ(IGS特別招聘教授)Jan Bardsley (Specially Appointed Professor, IGS)

基調報告 Keynote Speech
ジュリア・ブロック(エモリー大学准教授)
Julia C. Bullock (Associate Professor, Emory University)
「日本におけるボーヴォワール:日本の女性と『第二の性』」
“Beauvoir in Japan: Japanese Women and The Second Sex
ジャン・バーズレイ(IGS特別招聘教授/ノースカロライナ大学チャペルヒル校教授)

「ロマンスの追憶が映し出す現在:60年後に振り返る1959年皇太子ご成婚」
“Romance Revisited: The Royal Wedding of 1959 Viewed Sixty Years Later”

ディスカッサント
北村文(津田塾大学講師)
ゲイ・ローリー(早稲田大学教授)
司会
大橋史恵(IGS准教授)

同時通訳あり

要事前申込(入場無料、定員70名)

【主催】お茶の水女子大学ジェンダー研究所(グローバル女性リーダー育成研究機構)

  開催報告はこちら


4月

2019.4.6 シンポジウム「男女がともにつくる民主政治を展望する」

日本学術会議公開シンポジウム「男女がともにつくる民主政治を展望する―政治分野における男女共同参画推進法の意義―

日時:2019年4月6日(土)13:30~17:00     
場所:日本学術会議講堂
〒106-8555 東京都港区六本木 7-22-34 
アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口すぐ
参加無料・事前予約不要・託児あり(受付終了)

プログラム

  • 総合司会 廣瀬真理子(日本学術会議第一部会員、東海大学教養部教授)
  • 開会挨拶 三成美保(日本学術会議副会長・第一部会員・ジェンダー法分科会委員長、奈良女子大学副学長・研究院生活環境科学系教授)
  • 企画趣旨 政治分野の現状とポジティブ・アクションの必要性 
    辻村みよ子(日本学術会議連携会員、明治大学専門職大学院法務研究科教授、東北大学名誉教授)

【第1部】政治分野におけるポジティブ・アクションの意義

  1. 政治分野における男女共同参画推進法が切り拓く未来
    三浦まり(上智大学法学部教授)
  2. 「政治分野における男女共同参画推進法」の「1歩」が意味すること
    糠塚康江(日本学術会議第一部会員、東北大学大学院法学研究科教授)
  3. 海外における取組・日本における取組
    1. 政党戦略とジェンダー:1990年代以降のイギリスにおける女性議員の増加と今後のゆくえ
      武田宏子(名古屋大学大学院法学研究科教授) 
    2. 女性政治リーダー養成の試みーパリテ・アカデミーの実践が示唆すること
      申 琪榮(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授)
  4. 政治分野における男女共同参画推進法をどう使う
    1. 地方議会をどう変える?―女性の進出を阻む壁を乗り越えるために― 
      大山礼子(駒澤大学法学部教授)
    2. 統一地方選に挑戦する女性たち~法を機に生まれた”新たなうねり”
      川橋幸子(元参議院議員・Qの会役員)

【第2部】政治分野における男女共同参画推進法を育てる(パネル・ディスカッション)

 

主催・共催・後援
□主催:日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会
□共催:ジェンダー法学会、明治大学法科大学院ジェンダー法センター、クオータ制を推進する会(略称:Qの会)、科研費基盤研究C「ポジティブ・アクション実効化のための理論的・比較政策的研究」(研究代表:辻村みよ子)
□後援:パリテ・キャンペーン実行委員会、お茶の水女子大学ジェンダー研究所「東アジアにおけるジェンダーと政治」研究プロジェクト、科研費基盤研究C「憲法学における共時的なコミュニティ・モデル構築のための基礎研究」(研究代表:糠塚康江)、同基盤研究B「女性の政治参画の障壁:国会議員・県連への郵送・ヒアリング調査」(研究代表:三浦まり)